1、今週の39セットメニュー
2、見蘭牛のステーキコースあしたぶんは、、
3、ちょっとミーハーですが、、テレビドラマの天皇の料理番で、、
4、奈良時代の日本酒?
今週の39セットは 5日の水曜日のみです。
6時30分スタートの部と
8時30分スタートの部の
入れ替え2部制です。
メニューです。
@ 見蘭牛のスープ
@ 熊本の馬刺し 山猫風 これ美味しいですよ・
@ 見蘭牛のソテーと美味しい木綿豆腐
かるーくサラダを添えて
最近シェフの最もお気に入りの一品です。
@ 水牛のフレッシュモッツアレッラと
たっぷりの生ハムとメロン
豪快にどうぞ
@ 見蘭牛100パーセントの
地味深い優しいミートソースのパスタ
これ考えてみればかつて無い贅沢パスタであります。
@ トリュフとマッシュルームのペーストと
ハルユタカ 天然酵母 の 山猫パン
今更ですが良い感じのとどめです。
以上 今週の39セットです。
2、 明日5日分のケンラン牛のステーキセット
あと4名分くらいです。 39と同じく6時30分の部と
8時30分の部でお受けします。
3、テレビドラマ天皇の料理番 の中で
大正天皇の御典礼 (即位パーティー)に
主人公が作ったメニューはいまだに世界的にも
評価の高いものですが、
その中に北海道のザリガニ がありました。
そう 逃げ出して大変なことになった あれ です。
阿寒湖のザリガニ。 で、それ 入荷しました。
シンプルに そのまま 火を入れたものをお出しします。
あるかぎり 1匹300円のオプションで
お出ししますので いつでもどうぞ。
4、奈良時代の日本酒? 15分後にアップします。
国税庁と神宮さん 播磨の酒屋さんたちの合作で
昨年国家プロジェクト的に試作された日本酒です。
今年は、総生産量4合ビンで900本です。
昨年試作され試飲だけで終わってしまったものです。
日本で最初の日本酒を再現
今はどんな日本酒でも 失敗しないために三段仕込みというのが
常識ですが これはなんと一段仕込みです。一段とは、、、?
最も古い記録として日本酒が登場するのは
奈良時代の 播磨風土記 です。
スサノオのみことがヤマタノオロチ を退治したときに
酔っ払わせるために仕込んだ、、、。
そして尻尾から出てきたのが
あめのむらくものつるぎ
くさなぎのつるぎ
やえがきのつるぎ
などとよばれるもので、
3種の神器 出有名ですね。
出雲大社のご神体ですが、その出雲大社のお神酒を作ってきたのが
八重垣神社。 そしてそれを醸してきた方が
いまは 庭田神社をまもられているのですが、
いまでも出雲大社のお神酒を作り続けていらっしゃいます。
で、じつはこの庭田神社こそ 日本酒の発祥の地なのです。
はるかのいにしえ
庭田神社で神様に祭られたご飯にカビが生え 、、よいかおりが、、
そしてそのまま醸されたのが、初の日本酒 大国主命が
国つくりの神たちを招き宴席に供した、、 ということになるのですが、、。
さてはなしはもどりますが,,,.
ご家庭でも、 神棚 は絶対に叩きをかけないことになっているように
庭田神社のご神体は おふだ ですので
はるか昔より ほこりを払っていません。
そのオフだの裏から 超大昔のカビが発見され
「これだっ」ということになったのです。
「でも、ほんとに このカビでさけができるの?」
ということになり、なんと国家プロジェクトに、、?
まあ、山猫としては、面白くて興味深くてなおかつ
旨けりゃいいんですが、、 (ばちあたりにも、、。)
出来ちゃったんですよ、、これが、、。
面白いお酒になりました。
日本酒度ー4とかいうと
かなり甘いお酒のはずですが、このお酒はなんと、
ー18度という数値なのに しっかりした酸のため
甘からず辛からずという つまり 旨いさけ
になっているという 心そそるお酒になりました。
しばらくの間庫のお酒を
「お酒のお任せ」 の
最初に ちょこっと サービスしていくことにしますので
ぜひぜひ お楽しみくださいませ。
日付[2015年08月04日]の記事 |
2015/08/04(火) 23:37:08
猫5日の39メニューと 日本最古のお酒について、、
スポンサーサイト
このページの先頭へ |