2019/05/31(金) 11:04:50
2つのスペシャル企画です。
1、1日土曜日限定 牛丼と居酒屋の「山猫家」
(この日、コースはありませんアラカルトデーです)
2、1、3、4、6日 限定の
ウルトラ ワイン企画
の2つの企画
1、明日土曜日に1夜限り 山猫軒が
「 飛切牛丼の店 山猫屋 」に変身します。
6時にオープン 9時オーダーストップ
お好きな時刻に ご予約の上 ご来店ください
何しろ、牛丼がメインですので、
早い、やすい、旨い、、、、です。
メニューは、
飛切牛丼 と、
後は、
おつまみアラカルトです。
300円〜時価
見蘭牛スジ肉のスープ
至高のフカヒレ
生ハム
美味しいナチュラルチーズ各種
水牛のモッツアレッラ
ブッラータ
(チーズ類は単品or盛り合わせも)
ど美味い手羽スモーク
天然稚鮎
ハモ
デカジュンサイとハモの椀
鯛 お刺身
アオリイカ お刺身 酢味噌和えなど、、
チーズオムレツ
その他
ご希望で、
見蘭牛の炭焼きステーキ各種
ミスジ
小三角
クリ
肩三角、、など
2、ウルトラワイン企画

世界一〜三位の作り手の
しかも100点満点ビンテージの白ワインが2つも入った、、

100点満点と98点、、
1、3、4、6日の7時オープン8時30分オーダーストップ
月初め ウルトラワイン企画です。
(普段の40パーセントオフ となっております。)
6月1、3、4、6日の4日間の超限定企画です。
シャプティエ100点
ギガル100点
シャプティエ100点
ギガル96点
シネ クア ノン96点+
コングスガード 98点
プラス
チェーサーがわりのスパークリングワインは、
いつものようにお代わり自由です。
平均点 98・333ポイント、、という
(東京ならボトルで6本50万円〜60万超え、、)
恐ろしい飲み比べ、いかがですか?
普段、は、
ディスカウントショップ山猫価格
18000円アップですが、
今回は40%オフなので
なんと、 「 11000円 」での
チャンスです。
スーパー大サービスとなります。
さすがに、おつまみや、お食事もの等は、
ご注文ください。
この日は
お料理全て 「アラカルトの日」 にしちゃいました。
世界最多100点ゲット生産者の
1位、2位 、3位、、、トップスリーの白4本と
近年すごい存在感を見せ始めた作り手
コングスガード のシラーと、
シャプティエのシラー(100点)
の飲み比べ、、、汗、、。
という、はちゃめちゃに意地汚い組み合わせ、、。
今回限りの企画ですが、いかがでしょうか?
今後この組み合わせでこの価格は多分、、
2度とないかと思います。
スポンサーサイト
2019/05/30(木) 09:03:35
明日31日金曜日 訳あり暇猫39セット
今回のコース内容 3900円
6時30分スタートと
8時スタートのお好きな方を
指定してお申込みください。
なんと今回見蘭牛の牛丼お代わり可能?
当日お申し出ください
メニューです
1、 見蘭牛のたこ焼き風
今回は2個出ます。
2、多分年に2週間しか出せない
至高のエンドウご飯ちょこっと
(宇治田農場のエンドウ×女神の微笑み)
3、明石のハモ、明石のタイ、琵琶湖の天然稚鮎、
伊良湖のアオリイカ、石川県の紅ズワイカニ
盛り合わせ
4、飛切牛丼
日本の食用牛の最高峰の牛丼です
いわゆる高級和牛とは、比べ物にならない
胃もたれなしのサラサラの脂を
体験してください。
(なんと、2杯目のお代わり可能です。)
(流石に3杯目は、すみません、
いつも通り 小800円 並1500円です。)
2019/05/27(月) 22:32:38
明日28日は6時30分スタートで、
3900円セットなのになぜか
見蘭牛のステーキ入りの、、、
暇猫39セットです。
メニュー
世界一になった広島のオリーブオイル
パン
見蘭牛のたこ焼き風
ちょっと嬉しいリッチ前菜盛り合わせ
アオリイカの耳と
明石のタイ
など入ったパスタ
見蘭牛のはじ肉を使った ステーキ
(恥肉、、と言っても良い部分
綺麗な形のステーキにしづらいと言うだけの部分で
美味しいです)
ご注意、39 と言う名のつくセットは
いつも、あるいは、すでにもうお越しいただいている方々への
サンキュー、、なセットです。
誤解を招くことも多いのと、
最初のドリンク等の説明をしませんので
初めての方のご予約はお受けしていません。
きたことある方が初めての方をお連れするのは構いません。
山猫のルール等、説明してあげてください。
2019/05/27(月) 00:58:10
本日、27日の6時45分集合スタート
世界一になった広島のオリーブオイル
定番のけんらん焼き
明石のタイ
伊良湖のアオリイカ
長崎の美味しい穴子
瀬戸内海のハモ
アドのお料理に、
スッポンスープの茶碗蒸し
けんらん牛もちょこっと
チーズや、生ハム類の盛り合わせ
など楽しんで
スッポン雑炊でしめる
優しい3900円セット
いかがでしょうか?
chefio2002@hotmail.com
まで
お電話番号わすれづにお申込み
お待ちしてますね
2019/05/22(水) 15:10:20
6時30分スタート
1、かわいい魚介のサラダ仕立て
とり貝、たい、アオリイカ
あゆマリネ、天使のエビ
フルーツトマト、レタス、ルコラ
2、宇治田さんの卵のスクランブル風
余熱で半溶けの
オーガニックのロックフォール添え
ちょこっとの山猫パン
3、見蘭牛のブレザオラと
美味しい生ハムメロンと、
美味しいブッラータ蜂蜜添え
4、紅ズワイガニの蟹味噌風パスタ
カリフラワー添え
5、軽〜く 見蘭牛のステーキ
パッションフルーツと
かるーくモチモチの精米したてで
女神の微笑みのガーリックライス添え
以上で6390円セットでーす。
オプションとしては、
運が良ければ、、ハマグリ1000〜1800円(1個)
吉野家風牛丼 800〜1500円
など、
(見蘭牛ステーキ、それなりに、、という方は
プラス2900円で、おうけしますので
ご予約時にお申し付けください。)
ご注意、39 と言う名のつくセットは
いつも、あるいは、すでにもうお越しいただいている方々への
サンキュー、、なセットです。
誤解を招くことも多いのと、
最初のドリンク等の説明をしませんので
初めての方のご予約はお受けしていません。
きたことある方が初めての方をお連れするのは構いません。
山猫のルール等、説明してあげてください。
2019/05/22(水) 14:40:05
今日は水曜日で定休日ならではの作業、。
今回のブログの内容は
マニアックな内容ですので
本当にお酒好きな方のみ
お付き合いくださいね。
はっきりいって、
そこはかとなく、書き綴っておりますので
いみじうこそ、ものぐるほしけれ、、。な、、
最近集めていた
泡波、与那国、どなん、舞富名の
年代推定作業を、こんな時に進めていきます。

これは最新ビンテージ3種10ccづつ飲み比べ
すごい好評です。
腰を上げるまでに、、時間がかかるタイプなので、、、笑、。
でも、やり始めると没頭します。
まずは僕が一番長く付き合ってきた花酒
「どなん 」こいつをきっちりと整理したい。

現行品〜数年物〜20年物〜30年以上40年〜以上
一番ビンテージの概念がはっきりしているのはワインなので
ワイン類は一番楽。
バーボンも、アメリカの酒税法は
非常に明確な点が多いので、、
これもかなり、、ですが、やりやすい。
スコッチ、、、は非常に厄介で、
年代に関しては、意外といい加減なものが多く
歴史があるだけに、、相当厄介。
花酒=泡盛の原酒 に関しては
先の戦争という「最悪の時代」に、
ほとんど破損してしまったのと
日本の酒文化を破壊してしまう悪質な酒税法のために
100年とか80年とかは、ほぼすでに失われてしまっていることと
酒税法の影響で、品質の悪いものも出回り
せいぜい50年以内くらいの
比較的新しいものしか存在しないから
楽かと思っていたら意外と厄介です。
でも、その厄介さの中に人間の歴史と生活、
そして多くの人たちの苦労がありますので、
ひと瓶ひと瓶にこもっているその思いを共有するのは
意外と楽しい作業かもしれません。
「文化と伝統のあるお酒」を楽しむ事、提供することは、
それを伝えてなんぼ、。と、思っています。
それは、料理も同じ、ですね。日本だけではないですが、
現代のビジネスを優先する各国の政治が
文化と食材が成り立つ環境を破壊してきたので
本来の食材が破壊され
昔の本来の味が料理界では再現することが
厄介なことになってきたので安易な方に走る、、。
20年前にスペインあたりからはじまったのを
今、日本の有名店が「猿真似しているのは滑稽ですが、、」
とりあえず、今、既成事実的に残っているものを、
あれこれ混ぜ合わせたり、添加物で固めて
オリーブオイルや野菜ジュースの球体など作ってみたり、、
壊した挙句に再構築?してみたり、気圧を下げて組織を破壊してみたり、、、。
今まで合わせることのなかった食材をとにかく混ぜてみたり、、。
球体や泡や再構築や組織破壊で染み込ませる、、を見るたびに
「あっお猿さんの料理だ、」と、思ってしまうのは
私だけでしょうか?
(これ、「癖のあるものと癖のあるものを
とにかく混ぜてみました、、」
みたいなパターンが多いのですが、、
僕に言わせれば、ゲロみたいなもの、、
食品ではなく、明らかに「商品」なんでしょうけど、、。
それを「新しい味の世界の発見?」
、、、みたいな解釈をする訳ですが、、それが受け入れられてしまうことも含め、、)
その前に、なぜ、長い歴史の中で
その組み合わせが避けられてきたのか?という、
大切な考証は超いい加減にあとまわしにされてしまう、、。
(その行程をこそ、「温故」と言うのですが、、
、、、今の「最先端?料理」にはそれが無い。、、
、、が、故に、思いつきの料理しかない
こんなのできちゃいましたっ、、
(それは「知新」ではない。)
と、いうことを、まず、考えるべき立場に、
本来の料理人は立つべきでしょう)
そんなんで良いなら、、、
最近の寿司や和食やフレンチもそうですが、
特に、高級なケーキ屋に多いのですが
ピスタッチョにパインに桃にいちじくに
パッションフルーツにマンゴーにバナナに
ナッツ類などがくちゃくちゃにまぜこぜになった
「ムースみたいな物体」が、高級ケーキ?
チューブに入ってても同じだよねーみたいな
「あのなあ、、宇宙食かよ?スムージーでも食ってろ」
みたいな、、、。
(これが一番ゲロに近いかなぁ?)
と、そんな感じに、料理が壊されてきた結果、、。
ミシュランみたいなひと山00みたいな
外国人なのが入ってきて
「オー、ジャパニーズ、スシ、テンプーラ、ワギュー ヤキニーク」
みたいなもんが、まるで料理界の頂点、、?
もし、魯山人が生きてたら、
いまの「アホが見るぶたのけつ」みたいな
日本の料理の余りに恥ずかしい現状に腹切って死にそうな、。
おかしいっしょ、、それ、、?
、、と、いう話はここまで、、。
さて、
一番古い花酒(ハナサキ)の会社は
与那国 の 崎元さん
2番目は
どなん の国泉さん
3番目が、
国泉さんから別れた
舞富名の 入波平酒造さん
今日は、国泉さんの どなん です。
建物の移転が
与那国158→与那国142→与那国2087
どなん 創業時の住所のラベル 158、、
少なくとも30年以上前1988年 昭和63年以前の古酒となります。


現在では青いラベルが、43度、緑のラベルが60度になっているのですが、、
どなん さんの公式ブログに出てたのは、、、60度の青ラベル?
drも、337のひょうきは?、、。


2004年以降のものは、瓶に詰め日の記載があるので
推定が必要になるものはそれ以前のものとなってくるわけです。

2087現在のどなんと、移転前のどなん 142
電話番号にも注目です。
とあるのと、
60度のもブルーのラベルが使われていた頃とそうでないもの
そのごのラベルのカラーや、
箱のラベルデザイン
古い箱にちょこっと新しいものが入ってる場合や
各記号が、表記されてるものとなくなってるもの
(これ、結構大変、、)
電話番号を明記していない頃と
電話番号の局番の改正が2002年
瓶詰の日時の表記が義務づけられる
2004年6月前とあと、。
yonaguniの文字のあるなし
沖 とい記号や
そのよこの144表記や、337の表記
度数のシールのデザインや、
花酒 の表示
グリーン(又はブルー)ベルトの太さや表記内容、、。
あとのでーたについては、いま、国泉泡盛さんの社長さんにデータをお願いしているので
お楽しみに、、。
これ、アンチークのコーヒーカップの
刻印の歴史と推移、
イギリスの銀器の刻印の勉強、
k段ボール箱の製作工程の歴史
それを止めるリベットやホッチキッスの進化の推移
接着剤の進化の過程、
ガラス瓶に打たれる数字の各国の根拠の推定、
などなど、、、、。で、
かなり鍛えられてきたので、
まあ、このくらいはなんとかなりそうですが、、
さてさて、、。
今日はここまでにしときます。
2019/05/20(月) 21:41:59
明日、21日 火曜日の限定セット
7時30分スタートです。シンプルですが、なかなかリッチな
6390円セットです。
1、かわいい魚介のサラダ仕立て
とり貝、たい、アオリイカ
あゆマリネ、天使のエビ
フルーツトマト、レタス、ルコラ
2、宇治田さんの卵のスクランブル風
余熱で半溶けの
オーガニックのロックフォール添え
ちょこっとの山猫パン
3、見蘭牛のブレザオラと
美味しい生ハムメロンと、
美味しいブッラータ蜂蜜添え
4、紅ズワイガニの蟹味噌風パスタ
カリフラワー添え
5、軽〜く 見蘭牛のステーキ
パッションフルーツと
かるーくモチモチの精米したてで
女神の微笑みのガーリックライス添え
以上で6390円セットでーす。
オプションとしては、
運が良ければ、、ハマグリ1000〜1800円(1個)
吉野家風牛丼 800〜1500円
など、
(見蘭牛ステーキ、それなりに、、という方は
プラス2900円で、おうけしますので
ご予約時にお申し付けください。)
ご注意、39 と言う名のつくセットは
いつも、あるいは、すでにもうお越しいただいている方々への
サンキュー、、なセットです。
誤解を招くことも多いのと、
最初のドリンク等の説明をしませんので
初めての方のご予約はお受けしていません。
きたことある方が初めての方をお連れするのは構いません。
山猫のルール等、説明してあげてください
2019/05/18(土) 10:06:25
19日の日曜日の2つの暇猫コースです。
1つは、3900円セット
もう一つは、スーパーワイン企画です。
共に7時スタートです。
なるべくメールでご予約ください。
お電話番号必要ですのでお気をつけください。
chefito2002@hotmail.com
まで
お電話は、午後3時以降にお願いいたします。
1、暇猫39セット メニュー
流石に山菜は、色々出すのが難しいので、
代わりに、内容強化しました。お得です。
1、見蘭牛のたこ焼き風
スッポンスープの小さな茶碗蒸し
3、琵琶湖の天然稚鮎のマリネと
ベニズワイカニ
4、、伊良湖のタイ
伊良湖のアオリイカ
を使った一皿
(刺身、手まり寿司など)
5、見蘭牛の肉100パーセントの
優しく美味しく深みのあるハンバーグと、
山猫スモークチキンウイング
サラダとパッションフルーツ添え
6、山菜の女王コシアブラと
コリコリアオリイカの耳を使った
アーリオオーリオのパスタ
以上で、39セットです。
オプションメニュー
見蘭牛薄切り肉の
吉野家風牛丼
小 800円
大 1500円
もしあれば、
感動の 蛤の椀
1200〜1800円(その日のサイズによります。
チーズ 生ハム 見蘭牛のブレザオラ ブッラータ
などの盛り合わせ
時価(多分お得です。)
デザートは、
ピスタッチョオイルをかけたアイスクリーム
プリン
偽物のシホンケーキ
レモン風味のパンナコッタ
です。
ご注意、39 と言う名のつくセットは
いつも、あるいは、すでにもうお越しいただいている方々への
サンキュー、、なセットですので
始めての方のご予約はお受けしていません。
2、スーパーワイン企画です
(はっきり言って、、、例によって、、、
冗談みたいな、、ジョーク、、?な企画になっています。
シネ クア ノン のトルベレーヌシラーは、
最初は97点くらいの評価だったのですが、
底知れぬ熟成を見せ始め
100点ワインに修正されたほどの美味しさになってきました。
世界最高のシラーの作り手による
最高のシラー2種を
ボルドーの代表格の
カロンセギュール5種を前座にし、
そのすごさをクローズアップして、、、。
お楽しみください。
20年ほどの熟成を経た
日本が世界に誇る、、舞富名、、
今やオークションでしか手に入らず
60000円〜20万円くらいの落札価格となってしまった、、。
を、
トドメにお楽しみいただけます。



かなりお得です。
しかも、最後に、
どんなに飲みたくても手に入らない
すごい食後酒をサービスいたしますので
びっくりアンド、感動してください。
おつまみ、アンド料理は
いつものワイン企画より
お得さグレードアップで
締めに
見蘭牛の肉の
吉野家風牛丼がおまけです。
(これ、1500円分のおまけなのでお得です。)
ワイン内容
スパークリングワイン
(チェーサーがわりにどうぞ)
シャトー カロン セギュール 5種
02、04、06、09、12 年
なんと5ビンテージ垂直で、お楽しみいただき
(本来これだけでメイン張れるワインなのですが
これ、前座、、。)
で、メインは、、
2種のシラーで締めますが、
その2種とは、、、なんと
1、クラレンドンヒル 2003
オーストラリアの「超」名品
そもそも欲しくてもまず手に入らないワイン
しかも、99〜100点ビンテージ
2、シネ クア ノン 2015 シラー
100点満点ビンテージ
かなり美味しくなってきました。
感動級です。
本来、山猫価格でも、この2杯だけで9000円超えですので
(一般的には2万近いかと、、)
&、、、、、
笑える食後酒、、年代物、、最後の締めにふさわしい、、、。
まず、手に入れるのが難しい、、、で、「ど美味い」。
、、、が、おまけというお楽しみつきです。
この機会にいかがでしょうか?
ワインと おつまみアンド牛丼 全てセットで
15000円です。
ワインだけ楽しみたい方は
(勿論、おまけの食後酒付き)
12500円で、
つまみと牛丼だけの方
3500円で
いかがでしょうか?
2019/05/16(木) 23:35:32
明日、17日の金曜日、
6時30分スタートです。
スペシャル39セットやります。
chefito2002@hotmail.com
まで、お電話番号忘れづに メールでご予約ください。
今年は変な天気で、山菜ぜんぜんだめかとおもっていたのですが、
なんと、素晴らしい、コシアブラと タラの芽が出ました。
多分「美味しい山菜」は、今週で、
食べおさめになりそうです。
で、山菜をしっかりと取り入れた
肉、山菜39セット。
6時30分スタート
内容
1、明石のタイと
伊良湖のアオリイカ(どうまい)
湯引きコシアブラの
酢味噌和え盛り合わせ
2、旬の紅ズワイガニ
タラの芽天ぷら塩
コシアブラの天ぷら塩
コシアブラの飛騨高山風つけ揚げ
の、贅沢な 4種盛り合わせ
3、見蘭牛の肉100%ハンバーグと
サラダ、パッションフルーツ
4、コシアブラのパスタ
セタロのフィニーのアーリオオーリオ
で、 3900円です
オプション
見蘭牛薄切り肉の
軽めの 「吉野家風牛丼 」の
宇治田農場の卵かけご飯
小盛り 800円
大盛り 1500円
で、お出しできます。
これは当日お申し出ください。
ご注意、39 と言う名のつくセットは
いつも、あるいは、すでにもうお越しいただいている方々への
サンキュー、、なセットですので
始めての方のご予約はお受けしていません。
ご注意くださいませ。
2019/05/08(水) 04:46:09
「 美味しいお寿司 」
たべませんか?
明日 9日の木曜日 7時スタート
お寿司中心の 6390円せっとです。
いわゆる高級寿司屋さんとはちょこっと
ベクトルの違う、山猫軒の
お寿司 、アンド、お料理。
バランスの良さとm素材の良さの調和
使われる食材は
場合によっては変わりこともありますが
ご了承のほど、、。
あなご、明石の鯛、宇治田卵、
とり貝、イカ、タスマニアサーモン
白えび、天使のエビ、サバ、紅ズワイガニ
白子筍、伊良湖の鯛の塩辛、
フカヒレ(ハンマーヘッドシャーク)
見蘭牛、アワビ、美味しい焼麩
そうの他あれこれ、、。
なかなか嬉しいお寿司セットとなります。
注
(このセットはすでに山猫にお越しいただいている
方々への 感謝も込めた 39セットですので
初来店の方のご予約はお受けしていませんので、
ご注意くださいね)
ご予約は
chefito2002@hotmail.com
までお願い致します。
ご予約のは、お電話番号が、必須ですので
お気をつけください。
2019/05/06(月) 08:31:36
ゴールデンウィークの最後を飾る
今日 月曜日、 明日 火曜日の 2日間限定の
贅沢 3900円セットです。
@ 紅ズワイガニの季節到来です。
@ 今日明日で、日本最高の筍
「白子筍」は、終了です。
@ 明石の鯛も、終わりにします。
@ とり貝、出始めました、走りです。
@ 久し振りの 天使のエビ
@ 最近のヒット、見蘭牛薄切り肉の
なんと贅沢、、吉野家風牛丼、、
日本最高峰の食用牛で
日本最高峰の調味料を使い
しかも、、、
宇治田さんの卵をかければ、、
笑えるうまさは、、、別世界の牛丼に、。。
この牛丼、なんと、霜降り肉を使うのに、
和牛の脂のくどさとは異次元の
見蘭牛の澄んだ脂のサラサラ感を楽しめます。
メニュー
1、見蘭牛のたこ焼き風
2、明石の鯛の
さしみ
焼き霜
手まり寿司
茹で白子筍の鯛塩辛添え
3、紅ズワイガニに
炭火焼白子筍
走りのとり貝
天使のエビ
エビの頭のサクサク焼き
を添えて
4、白子筍のアーリオオーリオを添えた
ルコラ、フルーツトマト、生ハムと
水牛のモッツアレッラのサラダ
5、なんと、見蘭牛霜降り薄切り肉の
吉野家風 牛丼
GWの最後なので、ちょこっとサービス過剰な
2日間限定の、3900円セットとなりました。
お得です。
今日 月曜日は6時30分スタート
明日 火曜日は7時スタート
で、お受けいたします。
chefito2002@hotmail.com
まで。
必ず、
お電話番号(絶対に必要です)
人数
お名前
入れて、ご予約お待ちしております。
2019/05/03(金) 03:04:36
超、、久しぶりに、
長いの書いたので
ご用とお急ぎのない方
ゴールデンウィークの暇つぶしにどうぞ
世界に誇れる日本のスピリッツの No.1
世界に誇れる日本のスピリッツ
前書
1、
2
3、
4、
後書
前書
税法、および酒税法、、、。
日本が本当にダメな国であることの
一つの証明が、ここにもあります。
世界中どこの国でも、政府が税金取りたがるのは、
仕方ないことなのかも知れませんが、
それにしても
イタリアやフランス、ドイツ、、、。
ヨーロッパのどこの国でも、
その国の伝統食材や、伝統的なお酒の
文化を守るための措置が、
それなりにはなされているものですが、、、、
日本という国は、その辺が無茶苦茶で、、。
最近ですと、18歳成人、、、、。
A、税金取れる人数増えるわけですし
B、当然、徴兵も見据えているわけですし
C、まだ何もわかってない人騙して投票させる方が
簡単に安倍さんの目的達成できるわけですし、、。
D、エトセトラ、、エトセトラ、、。
と、まあ、言い出せばきりがないのですが、
今日は、そういうのはおいといて、、
ディスカウント飯屋のオヤジ的な、、、
「 お酒のお話。」
1、空前の泡盛ブームの正体
1970〜72年 沖縄返還
(返還が正しいのか独立 が正しいのかの議論はおいときまして、)
返還されれば、質素な沖縄が
ビジネス至上主義の
日本経済に取り込まれるわけで
それは、ギリシャや、イタリアが
ユーロに取り込まれたようなもんだということになります。
次々と本土の企業が乗り込み、、無茶苦茶、、。
で、今回はお酒の話に絞りますが、、。
自分たち地元のために作られていた
泡盛、という美酒があったわけですが、
農民たちが、数人集まりあって、
あちこちで、こびそに、作ってきたものでした。
まさに、文化、ですね。
ガンガン変わる経済状況の中で
どんどん貧富の差が出来てくる中
生き残りをかけて、本土に
「売るためのお酒」を作るようになります。
家族的醸造→農民集団→酒蔵の立ち上げ→酒造会社へ、、と
今まで作ったこともないような大量生産が
はじまったわけです。
当然、それは、
いっときの経済的収入の増大につながったわけです。
でも、それは、悲しい運命も背負いました。
日本の酒税法が、適用されたわけです。
いま、泡盛の蔵はどんどん潰れています。
誰も守ってくれません
「本土で泡盛がブームになった」
「日本の酒税法が適用された」
この2つは致命傷でした。
2、泡盛の名称の由来
ところで皆様、なんで「泡盛」っていう名前なのかを
ごぞんじでしょうか?
それは、 「 ハナサキ 」というお酒に始まります。
昔は今のような連続蒸留ではなく
一発で決める、単式蒸留でした。
蒸留の最初に(はなから 先に 垂れてくる
80度〜50度、、と言った成分は
無茶苦茶香りよく、雑味なく、甘やかで
しかも、辛口。という
「うわ〜、なんじゃこりゃ、たまらん」
といううまさなのですが、
(スコッチでも、バーボンでも、ラムでもコニャックでも
グラッパでもマールでも)
どうやら世界中共通してるのは
、だいたい、60度前後、ということになっています。
琉球でも、その、はなから 先に 垂れてきた
どうまい部分を(ハナサキ)花酒と呼んだのでした。
ですので花酒と書いてハナサキと読みます。
あとの部分は、雑味が混じるので
ここで蒸留を打ち切ったものが、ハナサキです。
(いまは、もっとたくさん連続蒸留して
それを水で割って2倍3倍にして
安ワインのように樽やなんかで風味ずけして
瓶ずめしているものが多いようです。)
さて、ちょうど60度前後になった時もっとも
美味しいのですが、昔の人たちは、何を基準に
度数を見切ったのでしょうか?
経験の中でここ、と見切ったお酒を
ある一定の高さから、器に
ジョボジョボ、、と注いでいくと
最高の見切りで蒸留したこのハナサキは
フワーっと、綺麗な泡が盛り上がるのです。
まるで器に、泡を盛り付けたように、、。
この様子をを「あわもり」と、名ずけたわけです。
ですので、(わたし的には)
あくまでわたしの独断と偏見でいいますと
本来、美味しい泡盛というのは
この「花酒」(ハナサキ)のことを言います。
でもこのお酒は、日本の酒税法の中では
「泡盛」を名乗れません。
原料アルコール、、という表記になります。
過去、フランス人やドイツ人に
随分たくさん飲ませてきましたが
(わたしの知人の外国人たちは
かなり本物志向の強いかたがおおいのですが、、)
日本で飲んだお酒の中で最も感動して
いただいているのが、この中の
「どなん 」の 花酒です。
「どうして日本人は「どなん 」を知らないのか?」
と、言われたものです。
(これは日本における (グルメの貧困)を
物語っています。
中身はないけど目新しい、、とか
中身はないけど、見てくれは良いとか、、。
「物を考えない人を対象にするのがビジネスです」
と言った、「ミシュラン的なもの」ばかりになっている
「 悲しい日本の 食 的な 昨今 」
そろそろ、こうした、本物の伝統、文化を
ストレートに、日本人の誇りを持って
多くの方々が、「 知っていくべき時 」
見つめ直して、アンド 守っていくべき時が
きているのではないかと考えます。
何より、、美味いですし、、笑、、。
3、花酒の入手は? その現状は?
現在、3種の花酒が、現存してはいますが
すでに2種は、今、手に入りません。
@ 2種のうち1種は失われ
その「舞富名 まいふな」は、
2012年以降作られていませんので
古酒を探すしかないです。
げんざいのにゅうしゅは、古酒なら3万〜20万円くらい
@ もう1種 「どなん 」は現在 花酒 を作るのを
一時中止していますので、これも
手に入れることが難しいです。
沖縄本島はもちろん、今や
生産地の与那国島でも、手に入りません。
蔵の方とお話ししましたところ
いろんな事情で、今作れてないということですが
そのうち復活させたい、、とのことでした、。
希望が出てきたわけです。
ものすごい少量生産になるかとは思いますが
復活を待ちましょう。
現在の入手は、、古酒の場合、万越えかと思います。

画像はクリックで拡大します。
@、今唯一生産を続けていて
手に入る唯一の「花酒」は
「与那国」よなぐに です。
上記の3つの中で、会社立ち上げとしては最も古い
崎元さんのお酒です。
これは、いまでも、ネットでも
大変お安く手にすることができます。
今や日本で唯一 通常営業できている
花酒の製造元となっています。ー
続いてくれると良いですね。
さて、
4、 お味の方は?
山猫で体験してください。
「 3種を、10ccづつ 順番に楽しむ 」900円
これ、すごく楽しいです。
この順でお出ししています。
崎元 「与那国」
うわー、お米が甘やかなのにキレていくと
すごくいい感じの辛口。美味い。
今回は新酒をお出ししています。
国泉 「 どなん 」
(個人的にわたしが好きなやつです。)
この花酒は、なんといってもその
「綺麗さ」です。ああーきれいなおさけだなあ、、と
一口やれば誰もが思うでしょう。
唯一の欠点?、、、綺麗すぎる。笑、、。
今回は比較的新酒をお出ししています。
古酒をご希望の方は、この次からご要望ください。
43年熟成のものまでご用意しております。

入波平 「 舞富名 」
2012年を最後に、、
もはや2度と手に入らない伝説となってしまった
「まいふな 」です。
うめー、、。美味いわ、、これ、、。って感じ
これは美味い酒です。
今回は、7〜8年ものをお出ししています。

古酒をご希望の方は、この後から
ご要望ください。
30年ものくらいまでございます。
度数も60〜65度くらいまでがございます。
後書
いかがですか?
最高級のワインを楽しんだ後でも
ブランデーやウイスキーを楽しんだ後でも
全然負けない 楽しさや 驚きが
あると信じます。
10ccづつかー、、とバカにしてはいけません
飲めば、わかります。
なんと、900円、、で、
日本が世界に誇れる スピリッツ
の 入門編には 最高の組み合わせをご用意できたと思っております。
是非一度お試しいただければと思います。
誤解もあるかと思いますので
ps、、です。
60度でなければ泡盛ではない、、
とか
勘違いなことを いっているのではありません。
ロックでも、割って飲んでも
良いお酒は、その時の気分に
確実に答えてくれます。
シングルモルトのカスクストレングスが
大切にされているのと同じことです。
良いお酒 あってこそ、、
そういう作り手 あってこそ なのです。
大切なのは
花酒で出せるお酒で勝負してきたお酒なのか?
最初から25度や30度に割って販売することを
前提に作られてきたお酒なのか?
と、いうところに、その意味が存在します。
そこにはさまざまな作り手の思惑や事情が存在します。
それは、
まあ、飲食店にもさまざまなスタイルがあるのと同じで
それは、お酒の作り手の世界でも同じでしょう。
料理の世界で言えば
「 料理人が、何を目指してその営業を為しているのか
というところが、その料理人の料理の本質を
決めて行くことに他ならない 」
と、いうようなことかと思います。